里帰り出産をする割合について

(里帰り出産をする割合は?)
(里帰り出産をする割合は?)

里帰り出産にかかる費用や平均交通費などについてまとめています。

 

現在51%の妊婦が里帰り出産を選んでいます。

 

帰省する目安時期、早めに行っておく事、妊婦が飛行機や新幹線に乗る際の注意点について

 

参考にして下さい


およそ半数の妊婦が里帰り出産をする

(半数の妊婦が里帰りをする。その注意点は?)
(半数の妊婦が里帰りをする。その注意点は?)

里帰り出産をする妊婦の割合は約51%とのアンケート調査があります。

 

現在は飛行機や新幹線がより便利になり妊婦でも気軽に里帰り出産が出来る環境になりました。

 

里帰り出産を希望する妊婦の理由が

 

「両親が側にいてくれると心強い」からです。

 

ここでは里帰り出産についての注意点などをまとめていきます。

 

里帰り出産をするなら早めの計画を


(里帰り出産は計画が全て)
(里帰り出産は計画が全て)

里帰り出産を考えているママは

 

早めに、産院を決めておきましょう。

 

分娩には予約が必要になり、

 

妊娠中期に1度、受診に来るように言われることがあります。

 

地元が、今住んでいるところから遠い場合はいつまでに一度診察に行けば良いのか早めに確認しておきましょう。

 

転院先が決まったら、今まで受診していた産院に伝えて紹介状を書いてもらいます。


里帰り出産するとしないとでは、各種手続きに違いがある


(各種手続きの仕方を確認しましょう)
(各種手続きの仕方を確認しましょう)

出生届けは里帰り先でも出来ます。

 

しかし、

 

赤ちゃんの国民健康保険の加入や児童手当の申請は、パパとママの住民票のある自治体でないと手続きが出来ません。

他には、

 

出産手当金などの手当が勤務先にある場合は

 

申請用紙に医師が記入する項目があるので事前に勤務先で記入してから出産する地元に持って行くと良いでしょう。

 

出生届けについては下記で詳しく解説

妊娠9ヶ月32 ~35週目の赤ちゃんと妊婦


妊婦健診受診券は使えない


妊婦健診受診券は、里帰り先では使えないので、

 

健診費を自費で支払う事になります。

 

「え?そしたらお金がとてもかかる!!」

 

との声が聞こえて来そうですが、安心して下さい。

 

未使用の受診券と健診の領収書を、住民票がある市区町村に持っていけば、

受診券が使えなかった回数分の金額を助成してもらう事が出来ます。


里帰りは遅くても34~35週までに!


(飛行機に乗って里帰りする妊婦は特に注意!)
(飛行機に乗って里帰りする妊婦は特に注意!)

里帰りする妊婦は

 

遅くても9ヶ月半ばになる妊娠34週目~35週目くらいまでにしましょう。

 

飛行機を利用する場合、

 

出産予定日の1ヶ月前の妊婦の搭乗には

 

「医師の診断書」「同意書」が必要になります。

 

里帰りする場合は

妊娠4ヶ月(12週)~7ヶ月(27週)の間がベストでしょう。

 

 

妊婦が飛行機に搭乗する際の各航空会社の注意点は下記にてまとめています。

妊娠8ヶ月28 ~31週目の赤ちゃんと妊婦

 

里帰りの目安時期

里帰り出産をする際の帰省時期の目安を解説します。

 

妊娠4~7ヶ月

飛行機での帰省時期目安

 

妊娠9ヶ月

35週までに規制する

 

里帰り先から戻る時期は?

赤ちゃんを無事産んでから

 

里帰り先から戻るタイミングはいつが適切なのでしょうか。

 

一般的には1ヶ月健診を済ませた頃が目安になります。

 

ただし、ママの両親の事やパパの両親の事もあります。

 

特に初孫の場合は

 

おじいちゃん、おばあちゃんは張り切る物です。

 

できればいつまでも、近くにいて欲しいと思っています。

 

パパのお家の両親とママの両親のバランスをうまくとって揉めないように調整しましょう。


まとめ


里帰り出産をするママ 51%

通院・里帰り

平均交通費 

1万4295円 

およそ半数の妊婦が

 

実家のある場所での出産を選んでいます。

 

母親の力を借りたい、両親にいち早く見せたい

 

など、里帰り出産を選ぶ理由は様々です。

 

中には、産後にゆっくりしたいなど、実家ならではの理由もあるようです。

 

各種手続きは戻ってからでも良いのか、

 

パパや代理人の方に頼んで手続きをしてもらうか等

 

家族でよく話合っておくと産後にバタバタせずに済みます。